2014年4月29日火曜日
ディープジョージは場末のビストロ
一昨年のPrimi Baci、昨年のCafe Rigolettoに引き続いての今年度ディープジョージはびすとろuokinにした。小金井でN理事のお心遣いとE理事のこれまた見事としか言いようのないアレンジによるコンペの後、持ち込みの発泡和酒洋酒を楽しみ、タクシーの運転手も吹き出すような他愛のない話をしながら着いたのは吉祥寺東急駐車場入り口。細道を数回曲りたどり着いた店は早くも大混雑。N理事、M理事、F理事との4人組は、立ち飲み立ち食いの若者たちで賑わうビストロの1階の人込みをかき分けて2階窓際の席についた。すごくおいしいという程の店ではないけれど、場末の雰囲気とワインの値段が安いのが取り柄と言えば取り柄のこの店、小ぶりのステーキ&フォアグラ、アヒージョ、サラダ、etc、を浴びるほどのワインで食べた。我々のテーブルのサービス係のノムラくんがちいちゃくてかわいいのが印象に残った。残念だったのは締めの濃厚蒸留酒が用意されてなかったことだったが、そのかわりに飲んだ追加の赤ワイン一本が効いて、2時間半の後帰宅して即意識を失った。
2014年4月20日日曜日
端午の節句の準備
かつて、五月が近づくと松戸の住まいでは庭にこいのぼりを高く上げ、十畳の部屋の片隅に端午の節句の鎧兜を飾り付けるのが通例だった。家紋を染めた陣幕と旗指物を背後に、偉そうな鎧兜が中央に陣取る姿は子供心にはとても迫力があった。着たりかぶるほどのサイズではないから見て驚くしかなかったけれど、付属の太刀脇差は格好の遊び道具で、今でも残っているのが不思議なくらいだ。というわけで、30年ぶりに日の目を見た端午の節句の飾りつけは、あちこちに小さなほころび、欠けはあるものの、飾ってしまえばなかなか立派な姿であった。息子の時の兜、孫のためにゲットした一刀彫の鍾馗様と、時代の変遷に従い急速に小型化しているが、昨今の住宅状況に合わせた結果である。
案の定、息子の家への移設はあっさり拒否された。見に来る日取りを決めてくれただけでもいいほうなのだろう。
案の定、息子の家への移設はあっさり拒否された。見に来る日取りを決めてくれただけでもいいほうなのだろう。
2014年4月15日火曜日
外国っぽい写真


2014年4月11日金曜日

そう言えば、内科学会専門医の試験はずっと前に横浜で受け、以後数回更新しているが、更新も少しずつ面倒なお年頃になってきた。次回はどうするか。ゆっくり考えよう。
2014年4月10日木曜日
展望のない講演


元東芝だったらしい主催者代表のオープニングリマークの後始まった1時間弱の講演会、約30分は雑談に終始した。前日飲みすぎて嗄声を生じ、ブリッジを欠いてしまったことから始まって、くだらない茶飲み話が延々と続き、その間PPのタイトルだけがスクリーンに映る。30分経過してまだスライドショーが始まっていないことを述べた後始まったスライドショーはアウトラインだけのスライドが数枚のみ、最後に、「あと1枚一番大事なスライドがあるのですが、それを話す時間が無くなりました」と言って終了するという、前代未聞の講演であった。同窓ということで期待していたこちらがバカと言えばバカだったのだと思う。
終了時のフロアからの拍手だけは立派だったのは、省・お役人・主催機構・関連産業界のお仲間内でのヒトとカネの流れがうまくいっていることの印なんだろう。会場前方の方々は関連IT企業とでもいえるグループなのだろうが、このような方々が我々の業務の利便性を左右しかねない製品を作るのだと思うと、電カルの採用は待とうかな、と考えながら会場を後にしたのだった。
2014年4月6日日曜日
乾通り観光旅行

2014年4月5日土曜日
井の頭公園の桜とランチ




登録:
投稿 (Atom)