2012年5月30日水曜日
評価委員会
久し振りの評価委員会。今回からは効果・安全性に加えて、いよいよK-M曲線の登場である。経過観察中が多いので、まだまだ将来予想はできないが、10年前の曲線と比較すると当然のことながら改善が明らかであり、治療の進歩には目を見張るものがある。問題は比較対照との間に差が生じるかどうかで、これに関しては予断を許さない。全身投与の治療薬と異なり、局所投与の場合には施術者の技量とコンセプトによって結果が左右されることもあるのは承知の上でスタートしたとはいえ、予後調査となると、糸の切れた凧状態を感じることもある。担当医の良心を信じていこう。
2012年5月26日土曜日
2012年5月24日木曜日
病診連携
新任の某病院副院長をはじめとする数名と会食。病院にしてみれば、患者増の手段の一つとして、病診連携を積極的に進めたいところであることはすごく理解できる。僕が院長していたときも、どうやって紹介頂く患者数を増やすかに腐心した。ご挨拶、病院便り、医師会会合への出席などでの近隣診療所での知名度アップ、受診報告、結果報告のスピードアップ、公開講座や医師相手の講演会での病院紹介などなど、自分なりに苦労したつもりではあった。それらが結実したのかどうか、結局よくわからなかったけれど、仕事場が変わったら一時病院の業績が落ちたらしいから、少しは効いていたのだろう。立場が変わり、もっぱら患者を紹介する側になって考えると、しかも、患者を受けたがっている医療機関が周囲にこれだけ沢山あると、紹介先を決めるのは、まず受け入れ窓口が懇切丁寧であること、そして優れた医師がいること、だと思う。副院長もいろいろ考えていたようで、大学関係者の都内リストを作って持ってきていたが、愛校心に訴えるこの作戦、確かに都内ではあまり積極的に進めていなかったことは確かで、うまくいくかも知れないが、いままでろくに連絡も来なかったくせに、と言われるリスクもありそうだ。ところで、酒の種類は多くて楽しい吟ばん、料理もまあまあだけど、固い板の間に薄い座布団の席は、高齢者には腰に悪い。
2012年5月20日日曜日
2012年5月19日土曜日
2012年5月14日月曜日
久し振りの散歩

2012年5月6日日曜日
お土産物ゲット
Changi 空港で診療所の皆さんへのお土産を探した。地元の産物をと思って探したけれど、結局MalaysiaとThailand製のお菓子になった。お店の人に聞いても、無いとのことだった。言われてみれば、国民所得が周りよりずば抜けて高くしかも国土が狭いこの国で、高い人件費と土地を使ってのお土産作りはとても高くつくのだろう。食料の自給も産業空洞化も、かつての姿と今を比較してしまう我が国では問題になるし、下手な外交のスキルアップとも絡めて、議論しなければならない事項ではあるけれど、この国では端から方針自明のことであるに違いない。国の規模が違うので、単なる比較は意味がないが、そこら辺、国会での議論が聞きたい。
2012年5月5日土曜日
天上のプールⅡ

早く到着してしまったので、シンガポールスリングを飲みながらコーヒーショップで一休み。夜、ここでカジノへの出陣前の腹ごしらえをしたけれど、アジアとヨーロッパ・アメリカの料理ビュッフェスタイルで、結構おいしく、よく冷えた地元タイガー生ビールがしっくりきた。
ところが、さすが総部屋数2500超だけあって、中国系の泊り客が多いチェックインカウンターが混んでいた。並んでからチェックインまでに30-40分かかり、整理案内係の中国系男子社員が、ミネラルウォーターを無料で配りながら愛想を振りまいている。部屋まではポーターなしで勝手に行ってよかったが、荷物をポーターに頼んだら、いつ部屋につくかわからない。

ちょっと値が張るけどcity viewの部屋を選んだら、20階のマーライオン正面の部屋で、眺めはさすがによろしい。マーライオンの小ささが実によくわかる。世界三大がっかりのうち、人魚姫は大昔にバスで通り過ぎ、ライオンは近くとこれだけ遠くでみた。残る一つはどこだっけ?
ここに泊まる一番大きな目的は、なんといっても屋上の宿泊客専用崖っぷち風巨大プールなので、海パンに着替えてエレベーターに乗ったらみんな水着の上に部屋備え付けのガウンを着て、ほとんど船橋ヘルスセンター風である。プール入り口ではカードキーを見せて入場。200mの高みだけあって風もそれなりで、あいにく曇天ということもあって、ちょっと涼しい。
写真奥に小さく見える赤いパラソルは、クラブフロア宿泊客専用バーなのだけれど、実はそこの人口密度が屋上で最高だった。もちろんフリードリンクなこともあるんだろう。

全体として、すごく健康的なリゾート都市が出来上がりつつある。これに、セントーサ・リゾートを加えると、さらにマレー半島観光も視野に入れれば、とっても楽しい地域になるのだと思う。でも、マリナベイサンズに限って言うと、お部屋代がfour seasons hotelの倍近くというのはとんでもない。HISの課長さんが1泊で十分ではと言ったのは正解でした。
2012年5月4日金曜日
China town, Little India, Arab road
シンガポールは地政学的には東南アジアのほぼ中心に位置しているうえに、貿易立国を掲げて奮闘してきたのだから、周囲から多くの民族や人種が集まっていることは当然だろう。中国系が7割を占め、その後にマレー人、インド人が続くらしいが、そのそれぞれが多くの民族の集合体であり、使う言語も30以上とのことであるから、シンガポールにおいては祖国統一、と言った概念はほとんど意味を持たないと思う。このような国家が現在の繁栄を誇れるのは、国民が国をよくするために努力したというよりは、自分が自分のためにするべきことをしたら、それが国家の方針と一致していた、ということなのではないか。民族や人種が異なっても、目的を同じくする者が集まったのがこの国なのではないか。
Four seasons hotelの最寄り駅から乗ると乗り換えなしでいける地下鉄のRaffle's placeを降りてから西方に歩くと、Bank of chinaをはじめとする中国資本の様々な企業などの高層ビルが建ち並ぶエリアが広がっている。どの通りにも英語、たぶんマレー語に加えて中国語の名がついて表示されている。市中心部の駅をはじめとする様々な公共機関の文字表示は多くの場合英語、マレー語、アラビア語、中国語であるが、この地域に限っては街路表示は多くがアラビア語を除く3カ国語のようだ。東京で言えば丸の内から霞ヶ関に相当しそうなこのエリアでの中国資本のど迫力は、民族構成を考えれば当然のことなのだけれど、それでも恐れ入るところがある。このエリアを通り過ぎたところに高層ビルがない古い町並みの一角があり、そこがチャイナタウンである。中心に地下鉄チャイナタウン駅がある。土産屋と中華料理店が集まったごちゃごちゃの一帯であるが、となりに小さい飲食店がぎっしり詰まった集合ビルがあって、ここの熱気がすごい。
little indiaも同名の地下鉄駅から広がるエリアだが、こちらは日常の食料品、雑貨からお土産まで何でもかんでもが狭い一角にひしめいている地域だ。香辛料の香りが一帯に立ちこめている。ここの通りをぶらぶらしていたら、ヘンなインド人らしい中年男から「Are you hungry?」と話しかけられた。腹が減っていそうな中国人がいたので話しかけた。どこかで何か食べないか?と、優しそうな顔と声で近寄って離れないので、No!オレは中国人じゃないし、腹減ってもいないよ、ということで追い払った。怖くはなかったけれど、ちょっと気持ち悪かった。
次に別の駅に移動して、arab streetに向かった。歩く人々はがぜんアラブ系になり、街の景色も心なしか砂漠色である。本当はモスクまで行きたかったのだけれど、黄昏がせまってきたのと、もう一つhaji laneという小道がホテル備え付けの英文町紹介本に載っていて、それがファッショナブルな場所として注目を集めているとのことなので、そちらに向かった。確かに、小さなブティック、カフェなどが狭くて短い道沿いに並んでいる。でも、裏原宿などと比べると、さすがにしょぼい。
天上の楽園プールⅠ
20階にある屋上プールは人影もなく、着替えてプールサイドに出ると係のおばちゃんがすでにデッキチェアにタオルを広げ、寝転がっていたらフレッシュオレンジジュース、冷えたミネラルウォーターとミストが傍らに置かれ、ほとんど極楽状態である。2-3週間の夏のバカンスだったら当然ここでは何もせず本を読むか昼寝をするかなので、2-3日の短期間バカンスなのに、限られた時間をついつい美味しいジュースを飲むことと読書に使ってしまった。この景色が自宅の庭のプールサイドだととてもかっこいいのだけれど。時々こんな風景の中に入るのがせいぜい、というのが分相応ということなんだろう。
夜は再び街に出て、並んでトレイに海老麺中盛りをゲットした。動詞を使わないおばあちゃんレジと、笑顔も見せず一心不乱に麺をゆでる多分孫娘の作品は充分美味で、大盛りにしとけば良かったと思ったくらいだった。ここのフードコートで行列が出来ていたのはこの店と、銀だこ、板長寿司、と言う具合で、ニッポンはそれなりにがんばっているのだ。
2012年5月3日木曜日
CX736
昴、YMCA、東京ブルースの中国語版が機内ミュージックChinese all time hitsチャンネルにはいっている。テレサ-テンの歌が三曲(東京ブルースの中国語版がその1つ)はいっている位だから、日本で言えば往年の、とか、懐かしのヒットメロディということになる。YMCAはアメリカ製だし、ということで、それではと日本人向けのj-popチャンネルを見てみると、韓国の歌手さんがちゃんといて、結局どこの国のヒトがナビゲーターをするかで対象国民が決まってくる構成だ。音楽に国境はないのは確かだけど、医療の国境ってあるのだろうか?医療と介護のノウハウはニッポンは早く訪れた高齢化社会で蓄積されるだろうから得意分野に成りうるのだけれど。
|
Four Seasons Hotel Singapore


Orchardから少し入ったところにあるこのホテル、周りを繁茂する木々に囲まれ、繁華街まで5分くらいなのにとても静か。チェックイン後早速夜の街を偵察に出かけた。夜7時頃街に繰り出している人々の年齢は20代前後が多く、若さが溢れれている。蒸し暑い歩道にも人は多いが、エアコンの効いているビル内にも人が溢れ、とくにフードコートの人気店は人だかり。美味しそうな店で細麺辛味の麺セットを食べたが、パクチーどっさりのピリ辛麺は実に美味しかった。
登録:
投稿 (Atom)